-
筋トレを頑張りすぎてしまって、 右肩から背中にかけて痛みがあるのですが、 整体で良くなりますでしょうか?筋トレで筋肉の痛みが出た場合では1つ目は、仰った通りです、頑張りすぎたと原因になり、筋肉の疲れがまだ取れていない、今日の疲れが残っているにも関わらず、明日また筋トレをやり続けることによって筋肉の痛みを引き起こします。2つ目は、筋トレのとき普段に使っていない筋肉を使い、筋肉がまだ慣れていないので、痛みが生じます。3つ目は、不良姿勢の原因で痛みが生じる。普段から姿勢が良くないのに、また無理して筋トレをやり続けて、身体の気血循環が悪くなってしまい、最後 筋肉の痛みが発生します。
筋肉の痛みがあるとき、1.まず最初は安静すること、運動や仕事など、できるだけ背中に負担をかけないこと。2.急性痛みの場合には、整体では不向きです、やはり安静が大切なことです。3.慢性痛み(三ヶ月以上)の場合には、整体院に来て、いま施術を受けて、大丈夫かどうか?
まず最初、検査、テストを受けてから、骨盤や背骨を整えて矯正し筋肉の疲労をほぐす施術とストレッチ指導を行ないます。当院で受けられる施術内容は、肩こりや腰痛などの体の不調に対する施術を行い、体を支える背骨や骨盤の位置を正し、全身のバランスを整える施術で「筋肉や背骨からくる症状、神経圧迫によリしびれの症状」を緩和させることを得意としています。また、骨盤の位置や姿勢が正されることで、血行改善や老廃物の排出効果を期待できます。人間の持つ自然治癒力を引き出すことを目指した施術です。以上ご参考になさってくださいませ。
-
むち打ち症患者、自宅でストレッチ注意点むち打ち症の場合、首の痛みや炎症があるときは無理に動かさないことが大切です。また、ストレッチや筋力トレーニングを行うときは以下のような注意点があります 、• ストレッチはゆっくりと行い、無理な力を加えないこと。首の動きを少しずつ増やしていくことが目的です。
• ストレッチは痛みが出ない範囲で行うこと。痛みが出たらすぐに止めること。• ストレッチは1回10秒程度の時間をかけて行うこと。回数は1日に3~5回程度が目安です。
• 筋力トレーニングは軽い負荷から始めること。重すぎる負荷は首に負担をかける可能性があります。
• 筋力トレーニングは正しい姿勢で行うこと。背筋を伸ばし、肩甲骨を寄せるように意識することが大切です。
• 筋力トレーニングは呼吸を止めないこと。息を止めると血圧が上昇し、首の血流が悪くなります。• 筋力トレーニングは1日に10回程度の回数で行うこと。回数を増やしすぎると筋肉疲労や筋肉痛を引き起こす可能性があります。以上が自宅でストレッチや筋力トレーニングを行う際の注意点です。むち打ち症は見た目では分かりにくく、後から重篤化することもあるため、早めに適切な治療を受けることが大切です。 -
むち打ち症の予防むち打ち症を予防する方法について、
むち打ち症は、交通事故などの衝撃で首が前後に激しく動くことで、首の筋肉や靭帯、神経などが損傷する症状です。
むち打ち症は、痛みやコリだけでなく、めまいや吐き気、しびれなどの神経症状も引き起こすことがあります。むち打ち症は、見た目では分かりにくく、事故後すぐには自覚症状が出ないことも多いため、注意が必要です。
むち打ち症を予防する方法としては、以下のようなことが挙げられます。
• 交通事故を避けること。
交通事故はむち打ち症の最も一般的な原因です。安全運転を心がけることはもちろんですが、他の車や歩行者にも注意を払うことが大切です。
また、天候や路面状況に応じて速度や距離を調整することも重要です。
• ヘッドレストを正しく調整すること。ヘッドレストは、首の動きを制限して衝撃を吸収する役割があります。ヘッドレストが低すぎると、首が後ろに反り返ってしまい、むち打ち症のリスクが高まります。ヘッドレストは、頭の中心部分がヘッドレストの上端よりも低くなるように調整することが望ましいです 。
• 首の筋力や柔軟性を高めること。
首の筋力や柔軟性が高いと、衝撃に対して耐性がつきます。
首の筋力や柔軟性を高めるためには、日常的にストレッチや頚椎矯正を行うことが効果的です。
首を左右に回したり、前後に曲げたりする動作や、首にタオルを巻いて引っ張ったりする動作などが有効です 。
• 姿勢を正すこと。姿勢が悪いと、首に負担がかかります。姿勢を正すためには、背筋を伸ばし、肩甲骨を寄せるように意識することが大切です。
また、長時間同じ姿勢でいると首の筋肉が凝ってしまうので、定期的に休憩を取って首を動かすことも必要です。
以上のように、むち打ち症を予防する方法はいくつかあります。
しかし、完全に予防することは難しい場合もあります。もし交通事故に遭ってしまったら、早めに医師や整体師の診察を受けることをお勧めします。
むち打ち症は早期に対処することで回復が早まります。 -
よくある質問Q&A
Q先生 こんにちは
最近陰茎の勃ちがあまりよくなく悩んでおり、整体が効果あると聞きましたが、実際にそう言った悩みもたれた方はいらっしゃいますか?
Aこんにちは
私の男性お客様には勃起の悩みについて、結構ありますよ。
身体の構造から見ると、
身体を司る自律神経は交感神経と副交換神経に分かれています。
「交感神経」とは、
・活動をしているとき
・緊張をしているとき
・ストレスを感じているときに、働く神経。
「副交感神経」とは、
・休養しているとき
・眠っているとき
・リラックスしているときに、働く神経。
本来「勃起」は「副交感神経」が優位に立っている時に起こります。
そして、射精をするときだけ一瞬「交感神経」に切り替わります。
この自律神経のバランスが整っていないとスムーズな勃起はできないのです。
従って、勃起するためには副交感神経が優位に立っていないといけないからです。
男性20歳前後の場合は自律神経が非常に元気であるため、お酒を飲んだ直後でも問題なく性行為が可能です。
しかし30歳を過ぎてくると「うまくいかない」「調子が悪い」「勃ちが悪い」などの違和感を覚えることが増えます。
年齢を重ねるにつれて少しずつ症状が進行するため、初期段階では男性に自覚症状がないことも多く、つい放置してしまいがちです。
私のところ カイロプラクティック施術の基本は、脊椎を中心とした身体部位を調整すること。身体のゆがみを矯正することで、痛みを軽減させたり、身体機能を改善させたりすることができるのです。
そうして、身体の歪みを矯正することで神経の働きを整え、自分の身体の中のよくなろうとする力を引き出していく効果も期待できます。
背骨など骨格の調整だけでなく、姿勢体操、栄養、睡眠などの生活指導も行います。
身体の柔らかさを保つと血行と気の循環(運行)が良くなって、連帯的に神経の働きも良くなります
ですから、カイロプラクティックの施術は単なる症状だけの治療ではありません、いわゆる全身、全般的に見て健康管理を行います。
それゆえ、身体の状態が整えてから、自然にありとあらゆる身体の調子がだんだん良くなっていきます。
-
新型コロナウイルス感染防止についての対応とお願い
台北市の警戒レベルが「第2級」に引き下げられたので、
8月3日からご予約を承ります
宜しくお願い致します。
そして、
新型コロナウイルス感染防止についての対応とお願い
ご来院のお客様におかれましては施術中にマスクを着用すること、また施術中に室内空間を密閉することができないから、エアコンの使用を禁止させて頂くことになっております。
ご協力の程お願い致します。
-
健康の秘訣百種の運動法を知っているよりも、毎日一つ(運動法)を実践したほうが健康的です。
体の痛み、病気は細菌、ウイルスなどの感染以外、大半が職業(病)と生活(習慣病)から引き起されるのです。
ですから、良くない生活習慣を改善することで疾病、痛みを予防(治療)する上で唯一無二、最上の方法である。
体の健康は50歳前には鍛えることで逞しくなるですが
50歳以後は保養やメンテナンスで健康を維持することです。
台北カイロプラクティックセンターは御客様の健康に関心を持っています